はじめに
近年、私たちの取り巻く環境は複雑さを増しています。日々変化する経済状況、世界情勢、自然災害やパンデミックに於ける様々な想定外の出来事、先行きの見えない不安な世の中において将来の予測が難しいものとなっています。
多くの人々が漠然とした将来への不安を抱え、先行きの見えない時代だからこそ、人々は一歩でも前に進もうと行動し、誰もが幸せになれる未来を想像しながら今を生きているのです。我々青年会議所は、地域の未来を考え、自身を成長させ、「明るい豊かな社会の実現」を目指し行動している団体です。我々が率先して、様々な社会問題や地域課題に向き合って行動していくことが、地域のリーダーである青年会議所としての正しい姿であると考えます。
そして、歩みを止めることのない我々の行動が、必ず地域の輝く未来に繋がると信じております。
青少年育成
現代の青少年は、SNSをはじめとしたインターネットの急速な普及により、人との直接的な関わりによるコミュニケーション力の育成の機会や、実体験を通して物事を深く考える機会を失っています。
地域の将来を担う子どもたちの健全な育成には、様々なことに挑戦する中で、仲間たちと協力し、助け合いながらコミュニケーション力の育成を図ることが必要です。
本年度萩青年会議所では、萩地域における地域資源の魅力を活用し、青少年に新たな経験と学びの場を提供します。その中で、同年代の仲間と協力し、対面でのコミュニケーションを通じて、青少年が自身の役割を見つけ、成長する手助けを行います。こうした経験が、青少年の健全な育成と、次世代を担う萩市の貴重な人材を育てる一助になると考えます。
地域資源開発
現在、全国の多くの自治体では人口減少や都市部への人口流出に直面し、経済の衰退が進んでいる現状に、萩市も例外ではなく、私たちは強い危機感を抱いています。私たちが暮らす地域は、それぞれが独自の文化や歴史、自然を持ち、その資源にはまだ多くの可能性が秘められています。
インバウンドによる観光産業が注目を浴びる中で、私たちの地域の魅力を発信し、より多くの人に認識され観光の活性化に繋げられるかが重要な課題となっています。
今年度萩青年会議所では、地域で活用されずに見過ごされてきた資源を発掘し、その資源を活用することで、地域経済の活性化に繋げる取り組みを展開してまいります。また、その地域でしかできない住民との交流やふれあいによる持続的な連携・情報発信を行い、市内外の方々に萩の地域資源の新たな魅力を認識していただくことで、人々に愛される地域資源の創出を目指してまいります。
会員拡大
私自身、青年会議所という団体に入会したことで多くの仲間と出会い、共に活動し、互いに成長出来たからこそ今の自分があると考えます。より多くの青年が集うことで、その輪が広がり、社会や地域にもたらす影響もより大きくなると考えます。
まずは、組織の成長において会員拡大が必要不可欠であると会員一人ひとりが強く認識し、青年会議所の魅力に胸を張って伝えられるか、ということが重要になります。そのためにも、自分たちが青年会議所活動について理解をより深め、委員会活動や事業を行うことで自らにどのような変化があるかを再認識し、萩青年会議所の魅力や有意義性を感じられるような組織作りを目指してまいります。
また、会員拡大を進めていくにあたり、青年会議所という団体は、どのような活動や運動を展開しているかを効果的に情報発信することで、私たちの存在感を一層高めるよう努めてまいります。
be yourself~輝く未来のために~
本年度のスローガンを「be yourself~輝く未来のために~」といたしました。
青年会議所という組織は個の集団です。社会課題を解決するのは組織の中の個であり、所属している会員一人ひとりです。会員一人ひとりが自身の個性や強みを発見し、個々の発想や創造力が引き出されることが、組織力の強化と運動の最大化に繋がるものと考えます。そのためにも、個が輝き、自分らしく、誰もが活躍できる組織へと導けるよう、成長の機会の提供と組織づくりに努めてまいります。
我々青年会議所はまちづくりの団体ではありますが、まちづくりのプロではありません。多くの諸先輩方や地域の皆さまのご支援ご協力があり事業が成り立っています。
今年度におきましても、萩青年会議所へのさらなるご理解とご協力をお願いし、理事長所信といたします。本年もどうぞよろしくお願い致します。